【一人暮らしで貯金できない人がするべき5つのこと】月2万円から始めよう、社会人の貯金術



Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123

一人暮らしでは何かとお金がかかります。

毎月の家賃や光熱費、携帯電話の使用料や消耗品の補充など、色々なものにお金がかかります。

しかし、一人暮らしをしながらも貯金をしたいのが正直なところ。

今回は、一人暮らしをしながら毎月5万円を貯める方法についてお伝えします。





 

【現代の必須アイテム】
まだの人、必ず買ってください (導入してない人は、時代遅れ)

 

① PCスタンド【疲れ目・猫背解消】

まだ、無理な角度で画面見てるの?

>PCスタンドで正しい姿勢 → 疲れ目&猫背解消

PCスタンドを導入してる友人は多いはず。あなたも、イマこの瞬間に揃えよう!

 

 

② ワイヤレスマウス【省スペース】

マウスを有線でつなぐ時代はとっくに終わりました!

>これからは、ワイヤレスマウスで「スペース節約」

※有線だと、持ち運びの際にコードが絡まって邪魔。

貯金を増やす大原則

貯金を増やすためにするべきことは、実は大きく2つしかありません。

それは『収入を増やすこと』と『消費を減らすこと』です。

シンプルですが、この2つだけです。

というのも、

貯金=収入ー消費

の方程式でしかないので、収入を増やし消費を減らせば貯金は自動的に増えていきます。

この大原則のもと貯金というものが形づくられるということを頭の片隅においておいてください。

それでは、ここから具体的な方法についてお伝えします。

お金って中々貯まりませんよね?

貯めたいと思っていても、いつの間にかなくなってしまうのがお金かなと思います。

しかし、お金を着々と貯める人は短い期間でも確実に貯めてきますし、とことん貯金ができない人はいつまでたっても貯めることはできません。

この違いは何なのでしょうか?

今回は、お金が貯まらない人にありがちなことを私の経験ベースでお伝えすると共に、貯金大好きな私から見たお金を貯めるメリットもお伝えできればと思います。


お金が貯まらない人にありがちなこと

お金が貯まらない人には、私の経験上いくつかの共通点があります。今回は、代表的な共通点を3つお伝えします。

【1】あればあるだけ使ってしまう

お金が貯まらない人は、お金はあるだけ使ってしまう人に多いと思います。

すなわち、稼ぎによって消費のボリュームも変わってしまうのです。

例えば、月々20万円の稼ぎがあったならキッチリ20万円使いますし、臨時給料的な感じで3万円が入ったとしてもそれはそれとして使ってしまいます。

これでは、いくら稼いでも貯金は増えませんよね。

【2】自分の欲望に正直

 

お金が貯まらない人は、自分の欲望に正直である人が多い気がします。

食べたいものがあれば多少高くても食べに行くし、欲しいものがあれば躊躇なく買ってしまう。

ノリがよく気前のよい反面、貯金は中々できないという結果になってしまいます。

【3】経験に価値を見出しすぎている

お金が貯まらない人は、経験に価値を見出しすぎている側面もあります。

大きな出費も「自分の経験になるから」ということで厭わない場合が多いんです。

お金ばっか貯めて何にも経験してきてない人に比べたら、経験豊富で色々なことを知っている人の方がはるかに魅力的ですが、いまの時代お金をかけなくとも同じような経験をすることができる時代になっています。

本も丸々一冊買わずとも、ネット上にレビューページは充実しています。そもそも本を買わずとも、Twitterやブログで専門的なことを書いている人はたくさんいます。

経験を蓄えるというのは人生を豊かにしていく上でとても大事なことなのですが、お金をかけなくてもできる経験値もあるということを訴えていきたいです。

 

バイト時間を増やす

まず月200時間をがんばって働いてみましょう。

時給が1000円だとしても20万円がお給料として入ってきます。

一人暮らしを続けていくためには、家賃・光熱費・食費・交際費・その他を常に考えていかなければいけません。

貯金額の計算はものすごく簡単で

稼いだお金-支出=貯金額 

になります。

 

どんなに切り詰めても月15万円ほどは生活するために必須となるので20万円は最低でも稼がなければいけません。

月200時間であれば、毎日8時間働けば週6で超えます。

ただし、法定労働時間は超えることになるので、バイトは掛け持ちしてどちらのバイト先でも160時間は超えないように調整しましょう。

家計簿で収支を管理する

インフラにかかる費用

一人暮らしをしていく中で毎月3万円貯金していくには、

家賃・共益費・ネット通信費・光熱費など、インフラにかかる費用を抜いて9万円で暮らしていく必要があります。

インフラにかかる費用としては簡単な内訳は以下になります。

① 家賃 6万円 (千葉県)
② 共益費 7000円
③ ネット通信料 3000円
④ 光熱費 1万円

計8万円は最低でもかかります。

家賃の安い地域に住んでいればその分だけ貯金に回すことができ、月5万円を貯金することも可能かと思います。

 

しかし、今回はインフラ費を合計8万円として、月20万円稼いだ場合に月3万円を貯金に回せるよう、消費を9万円以内におさえるという想定で語ります。

目指す費用の内訳

まず初めに、目標とする消費の内訳は以下になります。

① 食費 3万5000円
② 娯楽費 3万5000円
③ 交通費 1万円
④ 生活必需品にかかる費用 1万円

 

食費とは、文字通り生きていくためにかかるご飯代の合計で、

私の場合は、バイト中に飲むコーヒーやエナジードリンクも食費に入れています。

(それがないと、バイトに支障をきたす可能性があるため娯楽費とは言えないため。)

 

娯楽費とは、友達や先輩・後輩との飲み会や休日遊びに行くお金、帰り道で買って帰ったお菓子代の合計になります。

私の場合は、夕ご飯を食べてないときに参加した飲み会では、1000円は食費に入れて残りの代金は娯楽費に計上してます。

(飲み会に参加しなければ夕飯はなかった訳で、全額娯楽費とは言い難いため。)

 

交通費とは、定期代を抜いて遊びに行ったり休日に派遣のバイトに行く際にかかる交通費の合計になります。

私の場合は、交通費はSuicaに入れたお金の合計としているので、

食費が切り詰めきれないときはSuicaで昼食代やコーヒー代を出すので、全額交通費に充ててるかと言われれば違いますが、そこはあまり気にしないようにしています。

(細かいことを気にして、節約が維持できなくなってしまう方がこわいため。)

消費をおさえるために意識すること

前置きが長くなりましたが、ここが本題になります。

消費を9万円以内に抑えるために常に意識していることは3つ。

食費は1日1000円以内を目標とし、毎日同じメニューであることに慣れる

最もベースになる要素です。

食費を節約する術は、お弁当を作るなり、安い定食屋に通うなりいくらでも方法はあるので試してみて下さい。

その際に、毎日同じ生活になることに慣れましょう。

「継続は力なり」とはよく言いますが、毎日の習慣が自分を作っていくので、実践したことを続けていくことがなにより大切です。

もしやってみて、3日坊主になってしまうようならハードルが高すぎるので、初めから1000円以内を狙わずに1500円から始めてみるのがいいかと思います。

娯楽費はケチらず、明らかに浪費でなければ良しとする

、①に比べるとかなり緩い基準で構いません。

むしろ、飲み会代を事前に予測することは不可能に近いので、する必要がありません。

 

ただし、娯楽費は最低値を設定しておくのが大切で、計算するときは常に最低のケースをイメージします。

今日の飲み会は、どんなにかかっても1万円だろうなと思ったら、そこまでは良しとして、それ以上かかるようだったらドロンするのがいいかもしれません。

 

ただし、飲み会に来ない人は本当につまらない人だと思うので食費を切り詰めてでも飲み会には参加すべきだと私は思います。

そこでなきゃ聞けない話や、お酒を飲むことで仲良くなれることもあります。

家には必要最低限のものしか買わないし、使わない

「お得なものを買って残すのが1番の無駄」というのが根底にあっての考えです。

便利なものはあればあるだけいいと思われがちですが、そのモノがあることによって占領されているスペースや別でかかる維持費が無駄です。

家にモノは少ないに限ります。生活に支障がないようなら、新しく買う必要はないでしょう。

関連記事:ミニマリストとは~モノを持つこと自体がリスク!?~

家計簿をつける

消費をおさえるのに家計簿をつけるのは非常に有効です。

自分の月々の支出を把握できるようになれば自ずとそれを抑える努力をするようになります。

その際意識することは、家計簿アプリで管理しないことです。

ご自身でカスタマイズできるExcelでシンプルに作るのがいいかと思います。

家計簿アプリをオススメしない理由

家計簿アプリは誤差を修正する機能がついていないのがほとんどなので、金額に誤差が出た時点で対応できなくなります。また、項目ごとを足したり、平均値を出したりする機能がないのでオススメできません。

Excelで家計簿を作る方法

まず家計簿の構成ですが、タブを5つ作り「家計簿」「資産」「収入」「消費」「明細」に分けます。

「家計簿」はホーム画面の役割を持ち、収入や消費の合計を羅列して資産を算出します。

 

その後、算出された資産を「資産」タブに記載し、折れ線グラフにします。個別の消費や収入は「明細」に羅列し、日別の合計値をそれぞれ「収入」タグ「消費」タグの中にまとめます。

 

これが基本的な構造になります。「資産」を見れば資産総額の推移がわかりますし、「収入」「消費」を見ればそれぞれの推移がわかります。詳細な情報については「家計簿」「明細」を見れば確認できます。

次に家計簿をつけましょう。

家計簿をつけることで、自分が1カ月にいくら使っているのかがわかります。

詳しい家計簿の付け方については、こちらに書きましたので興味のある方は見てみて下さい。

【関連記事】家計簿の作り方~家計簿を続け、収支を管理する~

 

私の場合だと月8万円前後(家賃・光熱費を除く)かかっております。

家計簿をつけるときに大事なのが、食費・交際費・娯楽費・その他に分けてつけることです。

こうすることで、どこにお金を浪費してしまっているのかがわかります。

私の場合だと、食費はほぼ1日1000円以内におさえられていますが、娯楽費(飲み会やデート、娯楽に使うお金)がかなりかかっており、食費よりも上回ってしまっています。

【関連記事】食費を1日1000円以内におさえる方法・節約術

 

私としては人と飲みに行くお金を削る気はないので、食費が1日1000円をキープできていれば、月8万を上回ってしまってもよしとしています。

9万円を超えるとまずいかなという感覚です。

【関連記事】1ヶ月の消費を9 万以内におさえる

その代り、人と会って使う以外の娯楽(お菓子や漫画を買うお金)はあさえるように努力しています。

家賃は6万円前後に

次に家賃は6万円前後の物件に住みましょう。

家賃を5万円未満をすることはかなり難題ですが、6万円であればかなりあります。

これに共益費とネット環境、光熱費を入れて8万円におさえたいところです。

私の住んでいる物件はレオパレスの物件ですが、

家賃6万500円+共益費(6500円)+ネット環境(3000円)+光熱費(1万円前後)=8万円になります。

レオパレスの物件は家具や家電代がかからないのでオススメです。

レオパレスの良い点・悪い点については以下の記事にまとめました。

【関連記事】レオパレスに住んでみて4カ月の僕が思う、1つだけ絶対に許せないこと。

レオパレスへの不満をぶちまけようと思ったら、いいとこありすぎて書けなかった。

 

 

私の意見としては、トータル8万円以上の物件に住んでいる人は住環境の面で贅沢をしていることになります。

私は、都心へのアクセスを重視したいので都心まで電車で30分+駅まで徒歩10分の物件に住んでおりますが、その代償として家がお墓と線路にはさまれております

固定費を減らす

 

貯金を投資に回す

目の前からお金がなくなるからよい

お金というものは、ただ銀行に預けていても一向に増えてくれません。

これって、かなりもったいないと思いませんか?

銀行の主な業務の一つに、企業へのお金の貸し出しがあります。

これによって銀行はたんまり儲けている訳です。

しかし、私たちは銀行が資産を回すことができるお金を提供しているというのに、その金利はまずかに0.01%しか受け取ることができません。

一定期間引き出すことができない定期預金でさえ、金利はわずかに0.02%にとどまります。

これは非常にもったいないことですよ。

どうせなら、お金に働いてもらわないと。

お金を貯めるメリットは数え切れない

ここからは、お金を貯めるメリットをお伝えします。

私は基本的にケチでお金は少しでも多く貯めるために日々奮闘しているのですが「そんなにお金を貯めてどうするのか?」と聞かれることがしばしばあります。

今回は、お金を貯めるメリットについてお伝えしたいと思います。

【1】ストレスを許せるようになる

私たちは常日頃、いろいろなストレスに晒されています。

勤め先への通勤電車の中、職場での人間関係、職場の上司からの面倒な要求、等々。

お金を貯めていれば、これらのストレス源に対して自然と寛容になれます。

まとまったお金さえあれば、いざとなったら会社を辞めればいい訳ですし、そう考えると逆にストレスに寛容でいられるんです。

貯金がなければ嫌な職場、嫌な上司、いやな業務も我慢して続けていくしかなくなりますが、貯金があれば話は別です。

いざとなったら辞めてやるという攻めの姿勢で仕事に携わることができます。

このメリットは想像以上に大きいです。

お金はこういった防衛策になります。実に消極的な理由に見えて、実は理にかなっていると感じています。

【2】10日後、30日後も今と同じように楽しく暮らせる

私の人生の楽しみ方の1つに『いま楽しいし、10日後も30日後も楽しいだろうなと思うように生きる』というのがあります。

なにかに夢中になっているとき、今この瞬間が楽しいのは体感できるのですが、僕はその先も楽しいだろう状態を維持できるように考えて生きています。

それは、自分が置かれている境遇や友人関係、職場での人間関係などでも言えることです。僕にとっては『いま現に楽しいし、この楽しさはまだ当分続きそう』だという状態が至高なのです。

こういった状態も貯金があれば実現できます。将来における食いっぱぐれるリスクがなくなる訳ですから、いまの生活に集中できるようになります。

【3】生活に余裕ができる

毎日を贅沢三昧をして過ごしたいとはとても思いませんが、たまには贅沢をしたり何もせず過ごしたいときもあります。

そんなとき、お金に余裕があればその願いも叶います。

お金を貯めておくことで『いざとなれば楽してもいい』という気持ちになれるのが大きいです。

実際、贅沢三昧をすることはなくとも、この『いざとなれば』がすごく大事で予防線として生活にゆとりができる気がします。

数々の名著でもお金は貯めるべきと言われている

意外にも貯金の重要性を説くビジネス本は多いです。

有名どころで行くと、ライフネット生命代表取締役社長の岩瀬大輔さんの『入社1年目の教科書』や、2ちゃんねるの創設者・西村ひろゆきさんの『働き方完全無双』でも貯金はを貯めることはこれからを生きていく上で必須だとしています。

 

これ以外の数々のビジネス書に共通しているのは『100万円貯めることができるか』であることが多いです。

100万円を貯めることができれば、新しいビジネスの種銭にできたり、いざという時には今勤める会社を辞めることができるので、攻めの仕事をすることができるとしています。

 

ちなみに、『お金2.0』や『AIとBIはいかに人間を変えるのか』を読んだ人の中にはお金の価値はこれから下がっていくのだから貯金なんかしていても仕方ないでしょう!と思う人も多いかと思いますが、あれは将来起こりえる現象を説明しているだけで、それを個人レベルで考えるのはいくらか危険かと思います。

お金の価値が相対的に下がろうともお金持ちは自分の好き勝手に生活できることに変わりはありません。

最後に

以上、お金が貯まらない人にありがちなことと貯金をするメリットについてお伝えしました。

貯金は思ったよりもずっと大きな精神的安定をもたらします。

貯金にまったく価値を見出していなかった方は、だまされたと思って少額でいいので貯金を積み重ねる生活を意識してみてください。

きっと10年後、まとまったお金になりますよ。

バイト時間を増やす

ウィル

【Twitterも、更新中】

フォローを待ってます!→ウィルときしん@趣味ブロガー

ウィル

【YouTube、やってます!】

チャンネル登録待ってます!→ ウィル【2浪新卒】