カラオケでの選曲方法~歌える曲がない人はどうすればいいのか



Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123

Warning: Undefined array key 1 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 88

Warning: Undefined array key 2 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 91

Warning: Undefined array key 3 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 94

Warning: Undefined array key 4 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 97

Warning: Undefined array key 5 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 100

Warning: Undefined array key 6 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 103

Warning: Undefined array key 7 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 106

Warning: Undefined array key 8 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 109

Warning: Undefined array key 9 in /home/willcom7/will-kishin.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 112
きしん
こんにちは、ウィルときしんのきしんです

私は元々カラオケによく行く方ではあるのですが、ここ2週間でたまたま4回もカラオケに行き、感じたのは選曲の難しさですね。

もう完全に主観の話なのですが、私なりの選曲のロジックがあり、それをご紹介したいと思います。

 




 

【現代の必須アイテム】
まだの人、必ず買ってください (導入してない人は、時代遅れ)

 

① PCスタンド【疲れ目・猫背解消】

まだ、無理な角度で画面見てるの?

>PCスタンドで正しい姿勢 → 疲れ目&猫背解消

PCスタンドを導入してる友人は多いはず。あなたも、イマこの瞬間に揃えよう!

 

 

② ワイヤレスマウス【省スペース】

マウスを有線でつなぐ時代はとっくに終わりました!

>これからは、ワイヤレスマウスで「スペース節約」

※有線だと、持ち運びの際にコードが絡まって邪魔。

歌える曲がない人へ

歌える曲がないという人はそもそも歌いたい曲がない人と、曲はあるけどラップや外国語やキーが高かったりうろ覚えだったりして歌えないというパターンがあるかと思います。

そういう人は必ずカラオケでのリクエスト(歌唱)が多い順の人気ランキングが見られるようになっていますので、そこから選んで歌ってみましょう。

最悪自分が歌えなくても隣の人と一緒に歌えばなんとかなります。

2018年9月15日現在のリクエストランキングは下記のようになっています。

2018年上半期リクエストランキング(DAM)

  1. Lemon / 米津玄師
  2. 糸 / 中島みゆき
  3. 奏(かなで) / スキマスイッチ
  4. 『新世紀エヴァンゲリオン』残酷な天使のテーゼ  / 高橋洋子
  5. 恋 / 星野源
  6. 小さな恋のうた / MONGOL800
  7. ハナミズキ / 一青窈
  8. I LOVE YOU / クリス・ハート
  9. 『STAND BY ME ドラえもん』ひまわりの約束 / 秦基博
  10. ダンシング・ヒーロー(EAT YOU UP) / 荻野目洋子

出典:総合ランキング[上半期]

流行りものが多いですが、「糸」や「奏」「残酷な天使のテーゼ」「ハナミズキ」「ひまわりの約束」などは定着していますね。

 

歌える曲がある人へ

歌える人は場を盛り上げるより一歩先の選曲をしましょう。

優先度①自分が歌える曲

まずはこれが大前提でしょう。

「歌いたいから」「みんなで歌ってほしいから」といった気持ちで歌えない曲を入れる人を散見しますが、私は

自分の曲の時間は、責任を持って場を盛り上げる時間

と考えています。

歌えていないと、知っている曲でも萎えてしまいますよね。

そのため、練習は不可欠ですし、歌える曲を歌いましょう。

 

優先度②相手が好きなアーティストの曲

これはなかなか難しいのですが、やはり分かる範囲でやりたい選曲です。

例えば、私はミスチルとB’zが好きな人たちとよくカラオケに行くのですが、そうしたらミスチルやB’z、Bank Band、稲葉ソロなどを入れます。

アイドルが好きな人と行ったら嵐、KAT-TUN、SMAP、乃木坂などを入れますし、

バンプが好きな人と行ったらバンプを、

サザンが好きな人とならサザンを、

GACKTが好きな人とはGACKTを、

スッピツ好きにはスピッツを、

サカナクション好きにはサカナクションを、

西野カナ好きにはかなやんを、

aikoジャンキーにはaikoを入れます。

相手の好みに合わせることで、相手も注目して聞いてくれるし、退屈しないし、場が盛り上がるので、この方法は大変有効です。

多分、多くの人も

あ、サザンいいよねえ。じゃあおれは「真夏の果実」にしよう

みたいな思考回路で曲を入れていると思うのですが、それです。

それこそが複数人カラオケの醍醐味であり、同じアーティストの多面的なよさを捉えることにもつながると思うのです!

 

優先度③場の空気を汲んだ曲

これは一言でいうのが難しいのですが、例えば激しいロックの曲が続いていて、耳が疲れているような場面ってありますよね。

そんなとき、私は「まだ盛り上がろう!」ではなく「一度落ち着こう」と考え、

しんみりしたバラードやミスチルのような優しい感じの曲を入れることが多いです。

そうすることで、盛り上がりをコントロールし、カラオケを長時間楽しめる布石を打っておくのです。

これは逆に、バラードでしんみり、または眠たい感じ、けだるい感じのとき、ロックで元気にという風にも使います。

考えてみたら、プロがやるライブのセットリストもそういう風に組まれているんですよね。

例えばミスチルで行ったらこういうことになります。

  1. エソラ(ポップで楽しい)
  2. 箒星(ポップで楽しい)
  3. Everything(ポップで楽しい+ロック)
  4. GIFT(感動系)
  5. 君が好き(曲が始まった瞬間は盛り上がるけどバラードでしんみり)
  6. ラララ(しんみり)
  7. 忘れ得ぬ人(しんみり)
  8. WALTZ(暗めだけど、ロックで激しい)
  9. フェイク(ロックで激しい)
  10. ニシエヒガシエ(ロックで激しい)

チルオタの人たちなら「あーこういう流れあるよね」と分かると思うのですが、

ここでは「ポップ→しんみり→ロック」という流れを辿っているのが分かります。

途中でGIFT(ポップとしんみりの間)やWALTZ(しんみりとロックの間)など緩衝材を入れているため、流れのぶった切れ感はなくなります。

こういうことを、私は複数人で行ったカラオケでも、前の人の選曲に合わせて実現したいと思うのです。

 

優先度④気に入ってもらえそうな曲

相手の選曲を2,3曲見れば、だいたいその人がどんな傾向の曲を入れるかってわかりますよね。

同じアーティストでなくても、同様の傾向のアーティストで知っているオススメ曲をそんなときは歌います。

例えば、スピッツ好きには声の透明感があるキリンジを、

モンキーマジック好きにはヒップホップをキャッチーに歌うKREVA、KICK THE CAN CREW、清水翔太などを歌ったりします。

ここでどのような広げ方をするかは本当に難しいのですが、うまく相手のツボに入って

これいい曲だね

後で入れるわ!

曲名なんだっけ?

などと言われた日にはしめたものです。

この間、ミスチル好きの人の前でB’zの「Wonderful Opportunity」を歌ったら、この曲のもつポップさがチルオタを捉えたらしく、気に入ってくれたようで本当に嬉しかったです。

また、サカナクションが好きな友人の前でKICK THE CAN CREWの「sayonara sayonara」を歌ったら、気に入ってもらえたこともありました。

まさしく作戦勝ちです。

こういうことですね!

 

優先度⑤個人的に歌いたい曲

最近のマイブームの曲などを単純に歌うのは、私はこれくらいの優先度だと思います。

「オススメだから」という理由で私もつい押し付けがちに歌いたいものを歌ってしまうときがあるのですが、あまりいいことではありませんね。

後半で「もうなんでも入れていいや」というマンネリ的な空気になったときに入れて意外性を出すことで、「優先度③場の空気を汲む」にもつながるので、タイミングを選んで入れましょう。

 

他には、相手と行くカラオケが2,3回目のときなど、あまり前回歌った曲は歌うべきではないですよね。

他にも、B’zの「ultra soul」や、ミスチルの「終わりなき旅」、「Tomorrow Never Knows」、GReeeeNの「キセキ」などは最後に歌うべきなど、曲順の難しさもあります。

これらを総合的に考えて行う「選曲」。

実はDJバリの気の遣い方が必要なのかもしれません。

選曲に悩んで、「ランキング」や「履歴」ばかり見てしまう人はこの記事を参考にしていただけると幸いです。

また、ただ歌いたい曲を入れていた人には、少し省みる機会になれば幸いです。

 

なんだかとても偉そうな感じになっちゃいましたね…反省します。

 

ちなみに、歌に自信がないという方はボイトレ教室に通ってみるのもアリだと思います。

Beeミュージックスクールのボイトレコースなら、都内7箇所にあって続けやすいですよ!

ちなみに初回は無料のお試しレッスンもあるのでおすすめです!

無料体験ボイトレレッスンに申し込む

 

 

きしん
よければTwitternoteも見て下さい!



コメントを残す

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.