逆さ傘がおすすめ!メリットとデメリット


きしん
こんにちは、ウィルときしんのきしんです

私は日頃から思うのです。

傘ってイノベーション起きねえな…と。

 

傘って出雲阿国が持ってる時代から形変わってなくないですか?!

そんな折に見つけたのがコレ!




 

【現代の必須アイテム】
まだの人、必ず買ってください (導入してない人は、時代遅れ)

 

① PCスタンド【疲れ目・猫背解消】

まだ、無理な角度で画面見てるの?

>PCスタンドで正しい姿勢 → 疲れ目&猫背解消

PCスタンドを導入してる友人は多いはず。あなたも、イマこの瞬間に揃えよう!

 

 

② ワイヤレスマウス【省スペース】

マウスを有線でつなぐ時代はとっくに終わりました!

>これからは、ワイヤレスマウスで「スペース節約」

※有線だと、持ち運びの際にコードが絡まって邪魔。

逆さ傘

これの何が逆さかというと、折る向きが逆さなんです。

つまり、広がっている方が普通は手元ですが、この傘の場合は広がっているほうが先になります。

 

逆さ傘のメリット

  1. 傘をたたむときに雨粒が手に付きません。

    傘をたたむときに濡れるのって結構ストレスじゃないですか?
    アレがなくなります。

  2. 開くとき、ドアに傘が引っかかりません

    普通の傘を開くとき、例えば車から降りながらだと傘が広がるため、車のドアに引っかかりますよね。
    そのため、傘を全部外に出してから開かなくてはいけません。
    しかし、逆さ傘なら先っちょだけだして、あとは外に出しつつ開けば全く濡れません。(上図のとおり)
    車に限らずドアから出たらすぐ濡れてしまうシチュエーション全般で有効です。

  3. 傘が自立します

    たたんだときの内側に雨粒がつくため、乾きづらいかと思いきや、傘を若干開いた状態で自立させられるので、コンビニや駅のホームでとりあえずそのまま置いておけます。
    これはとっても便利です。一々たたまなくていいのですから。

  4. (このメーカーの場合)柄を持たなくていい

    柄が輪っかになっているので、持たずに腕に通せばOKで、両手を使えます。

逆さ傘のデメリット

  1. 高い

    お値段が貼ります。
    この商品は1,600円です。

  2. 重い

    骨格の問題か、しっかりめの傘と同じくらいの重さです。
    ビニール傘に慣れている人には重く感じられると思います。
    高くて折れづらいタイプの傘と同じくらいの重さなので、そのようなタイプの使用者の方は、さほど重く感じられないと思います。

 

是非買ってみてくださいね!

カラーバリエーションもたくさんあります!

 

きしん
よければTwitternoteも見て下さい!



コメントを残す

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください