
会社で書籍担当をしています。
先日会社の移転があり、その際に書籍の管理方法を見直したのですが、
そのときに大活躍したシステムが、ブクログです。
今回はブクログのいいところをまるっとご紹介します。
①本のバーコードで情報を読み込める
本の裏にあるバーコード(JANコード)を読み込むだけで、
書籍のタイトル、著者、出版社、価格など基礎情報を全部などを全部紐付けて、データベースに追加してくれます。


なお、バーコードの写真読み取りはスマホアプリでやると便利です。
読み取りも速く、一瞬ですよ!

②書籍データベースをCSVファイルで書き出せる
ブクログ上での管理ももちろんできるのですが、社内ルールや共有のため、Excelベースに落とし込まなくてはいけないこともあると思います。
そんな人に便利なのがCSV書き出し機能です。

上記のデータを1行1冊でずらっと吐き出せるため、とても便利です。
ちなみに、CSVエクスポートは、場所が少し分かりづらいのですが、こちらからできます。
③本棚を非公開にできる
実は以前ブクログは本棚は公開するしかなかったのですが、別にあえて見せたいものではないですよね?
それをここから非表示にできます!

とても便利なのに無料なので、是非使ってみて下さい!
ありがとう、助かりました。
エクスポートの場所がわかって良かったです。